備忘録 a record of inner life

やったことや考えたこと・本・論文・音楽の備忘録。 特に環境科学・生態毒性に関して。

その他

生物サンプルの送付依頼

1月ほど前、某国の研究者から遺伝子解析したいので生物サンプル送ってくれないか、という問い合わせメールが来ました。 良いよ~、でもCOI領域なら既に300 bpくらい既に読んであるので配列データ送るね、と返信したところ、1月ほど音沙汰なし。 自分とは異な…

勉強量は人工知能に追いつけない

いやはや、すごい。2,000万本のがん研究論文を人工知能に学習させて、実際の診断に役立てられたという話。 25歳から60歳まで毎日1本の論文を読んでも、せいぜい1万2,000本ほどしか読めません。今までに自分が読んだ論文なんて、1,000本のオーダーでしょう。…

東京湾のヨコエビガイドブック

すごい面白いサイト見つけた! 東邦大の東京湾生態系研究センターというところが公開している「東京湾のヨコエビガイドブック」。学部の卒論をもとに作られたみたいですが、いやはや素晴らしいです。 東京湾における生息データとして貴重なだけじゃなくて、…

つぶやき

学振を書いて、意識高い系になってます。 てことで、基礎的な自習(専門に直接関係ない分野の学習)の時間を復活させよう。半年くらい前までは、分子生物学や水質化学の教科書を読んでたのですが…。この記事とかこの記事のあたり。 下のツイートを見て、また…

研究がうまくいってないときは気楽に考える

前もこのブログで書きましたが、本筋の研究がうまくいっていません。今は既存の手法を自分の対象に適用しているのですが、一つ一つの段階にミスやらエラーが見つかり、半年近くも足踏みしています。 自分の気持ちを整理するために書いてみる。 ●副業は本質的…

尿のにおいから「がんの診断」をする線虫

面白いニュース。線虫が尿のにおいから、がん判別をおこなうというもの。 がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用―10年後の実用化目指す・九大など(時事通信) - Yahoo!ニュース こういう研究を生態毒性に応用できないかな。 PloseOneに載った元論文はこちら↓。…

同時に二つの研究テーマを持つことは精神的にも良い

論文を量産するためには「同時に二つの研究テーマを追求するよう心掛ける」べきだとヒラノ教授が書いてました(例えば「ヒラノ教授の論文必勝法」のp.108)。なんでも、一つの研究テーマだけを追求するとそのテーマが煮詰まった時に困ってしまうからだと。 …

中国の研究者にメールが送れない

論文の別刷り(というかPDFファイル)が欲しくて、中国の研究者にメールしようとしたのですが、エラーメッセージが出て遅れませんでした。MAILER-DAEMONからの「送信できませんでした」メッセージが来ました。 大学のメールアドレスからも、ヤフーのアドレス…

歴史的な大発見論文の被引用回数はそれほど多くない

2015年1月号のNature ダイジェストから「被引用回数の多い科学論文トップ 100」という記事。 内容はタイトル通りです。1900年以降の学術論文の被引用数トップ100を調べたものです。各論文の詳細はこちら。DNAの二重らせん構造に関するWatsonとCrickの論文な…

平日の時間の使い方:2014年11月25日~28日

2014年11/25~11/28の1日の時間をどう使っているか、図にしてみました。先週のものはこちら。 久しぶりに「その他勉強」の時間を取れました。「工学部ヒラノ教授」を読んで、基礎勉強をしよう、と教科書を読み始めたのです(参考:こちら)。ハンパなく影響さ…

平日の時間の使い方:2014年11月17日~21日

一日の何時間をどのような活動に使っているかを、以前このブログでまとめました。 今週の平日についても同じようにまとめてみたのが、下の図です。 今週は学部生の実験TAをしていました。その時間は「実験」に 分類しているので、いつもより実験の時間が多く…

雑感「するめブログ」

主に「読みもの」の作者の体験談を読みました。暗いところもあるけど、面白かったです。自分は子供もいないし、というか結婚すらしてないですが。 「子供を愛しなさい」、これを、言う人は、そんな相手の事情なんか一切無視で正論をバーンと投げつけてくるわ…

ここ1年間の平日の時間の使い方:2013年度 冬学期~2014年度 夏学期

自分は毎日何にどれほど時間を使っていたかを、およそ30分単位で記録しています。この1年間の記録が下図です。 平均を取ると、睡眠時間はばらつきが少ないです。7時間が自分的ベスト? 前学期(2014年度の夏学期)は実験をしすぎました。結果的に不必要な実…

論文がrejectされたよ

あるジャーナルに投稿した論文がリジェクトされました。7月5日に投稿して、10月28日にリジェクトの通知が来ました*1。 時間かかった上にリジェクトってのは、辛いですね。自分の先輩も同じジャーナルに投稿していて、major revisionをくらって再投稿したら、…

中村修二教授のノーベル賞受賞について

下のケムステーションの記事に書かれていたことは、自分の認識とほぼ同じだった。 なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編 - 化学者のつぶやき -Chem-Station- 青色LED実用化の受賞者は、中村教授でふさわしいのか? 青色LED実用化に対する中村教授の貢献…

申請書を書く速度が途中から飛躍的に上がった!

ある研究助成の申請書を書いてました。まとまった時間が取れなかったこともあってか、1週間で1ページが埋まらないという遅さ・・・。が、とある時点から申請書を書く速度が飛躍的に上がりました。 それは、下の記事を読んだためです。 「文章力は、伝達力の…

順応的管理はご都合主義?

山室先生のブログを見たら、「順応的管理(Adaptive management)」がご都合主義的に使われていることを指摘されていました。 順応的管理とは「計画における未来予測の不確実性を認め、計画を継続的なモニタリング評価と検証によって随時見直しと修正を行い…

学会発表 @京都 ・化学物質のリスク管理

京都大学で開催されたとある学会で発表してきました。 一つの教室に参加者全員が入るぐらいの、発表数が40程度の小さい学会でした。規模が大きくない分、いろいろな人と話せて良かったです。交流の場という、学会本来の良さを堪能できました。 懇親会の様子 …

スパラクーア・雑記「学ぶことを今すぐやめよう」

昨日、後楽園のスパ・ラクーアに行ってきました。普段湯船につからないから、たまに温泉に入るとすごく気持ち良いです。 平日の昼間というのに、人が大勢いて驚きました。ヒーリングバーデという、追加料金を払って低温サウナなどを楽しめる場所は、夕方には…

雑記「アプリ:その本、図書館にあります。」

「その本、図書館にあります。」というアプリをインストールしました。Amazonで本を購入する際に、その書籍が図書館にあるか、貸出中かどうかを教えてくれるアプリです(参考URL)。めっちゃ良いですね、これ。無駄な出費が大分浮きそうです。