備忘録 a record of inner life

やったことや考えたこと・本・論文・音楽の備忘録。 特に環境科学・生態毒性に関して。

論文のメモ: 最近読んだヨコエビ系の話(共食い・光走性)

ヨコエビが出てくる論文。生態毒性と関連するのもあったり、なかったり。

 

   

抗うつ剤ヨコエビを光の方へ向ける

Guler Y, Ford AT, 2010, Anti-depressants make amphipods see the light, Aquatic Toxicol 99:397-404.

選択的セロトニン再取り込み阻害作用を持つ抗うつ剤フルオキセチンを海産ヨコエビEchinogammarus marinusに曝露させ、その行動変化を見た論文。曝露によって光走性と重力走性を示すようになったそうです。ただ濃度と走性の関係は単調増加ではない。

他にも寄生虫による寄生、セロトニン曝露などによる影響も調べています。寄生虫が体内のセロトニンレベルを調節して行動を変化させるという知見をもとに、この研究も始まっているっぽい。あとジクロフェナックとカルバマゼピンも調べられてますが、明確な影響は見られなかった様子。

この行動変化が、どれくらい生態学的に重要なのかは結構難しそう。意外とヨコエビでも、行動の変化がエンドポイントに使われてるのを知りました(例えばこれ)。

  

ヨコエビの光走性と共食い

Hunte W, Myers RA, 1984, Phototaxis and cannibalism in gammaridean amphipods, Mar Biol 81: 75-79.

Gammarus属の3種ヨコエビは、加齢とともに負の光走性を示し始めたという論文。共食いの餌食にならないよう、幼体は成体と棲み分けているのではないか、とのお話し。

 

ヨコエビの血縁認知

Patterson L, Dick JT, Elwood RW, 2008, Embryo retrieval and kin recognition in an amphipod (Crustacea), Animal Behaviour 76:717-722.

あまりちゃんと読んでませんが、ヨコエビの育児嚢brood pouchから卵を奪った後でそっと戻し、それを共食いするか観察するという鬼畜な実験。親が産んだものではない卵を戻した時に共食い率はどうなるか、がメインの目的です。カッコウの托卵みたいな実験。ちなみにこの論文のretrieveって何かと思ったら、このヨコエビApherusa jurineiは卵を育児嚢から出し入れできて、育児嚢に戻すことをretrieveと呼ぶみたいです。ヨコエビは一般に卵を育児嚢で孵化させるという"passive"なケアをしますが、この種は卵をcurlしたりstrechしたり"active"なケアをするとか(どんな感じかあまりイメージできていない)

自分の卵以外はあまりretrieveせず、さらに共食いしてしまうという結果。でも自分の卵でも結構共食いしている…。

 

「陸生ヨコエビの共食いと食物量

Duarte C, Jaramillo E, Contreras H, Acuña K, 2010, Cannibalism and food availability in the talitrid amphipod Orchestoidea tuberculata, J Sea Res 64: 417-421.

ハマトビムシの共食いについて。亜成体は成体に食べられてしまうという実験結果です。ただ餌があると、その共食いの効果は減少するそうです。亜成体しかいない系だと餌ある条件の方が致死率高いのが面白い。餌の量が十分だったのかは気になります。

上のHunte and Myers, 1984と似たような、成長段階での棲み分けについてもイントロで語られてます。

 

Gammarus pulexは子ども食いを避ける

Lewis SE, Dick JT, Lagerstrom EK, Clarke HC, 2010, Avoidance of filial cannibalism in the amphipod Gammarus pulex, Ethology 116: 138-146.

産仔したばかりのメスは、オスや産卵前のメス、抱卵しているメスに比べて共食い(亜成体食い)をあまりしないという報告。抱卵したばかりのメスは、オスよりむしろ共食いをしています。