備忘録 a record of inner life

やったことや考えたこと・本・論文・音楽の備忘録。 特に環境科学・生態毒性に関して。

論文のメモ: 底質汚染に対するヨコエビの感受性

論文のIntroductionに「底質汚染に対するヨコエビの感受性は高いよ」と書こうとしたけど、意外と根拠になるデータがぱっと思いつかず…。正当化できそうな論文を探してみました。 今更ながら。古い論文多め。

 

「サンフランシスコ湾のDDT・ディルドリン汚染地点における底質毒性とヨコエビ密度

Swartz R.C., Cole F.A., Lamberson J.O., Ferraro S.P., Schults D.W., Deben W.A., Henry L., and Ozretich R.J., 1994, Sediment toxicity, contamination and amphipod abundance at a DDT‐and dieldrin‐contaminated site in San Francisco Bay, Environ. Toxicol. Chem., 13 (6), 949-962.

もう20年以上前の論文。昔ちら見したけど、全く内容を覚えてなかった。

カリフォルニアの水路でDDTやディルドリンで汚染された底質をサンプリングし、底生生物叢の調査、化学分析と、ヨコエビE. estuarusの底質毒性試験をおこなった研究。DDTというのが時代を感じさせます。データは結構豊富で、他の生物種の毒性値を使って、底質中物質のTU(固相, 間隙水ともに)を出すなどの力技もしている印象。

野外ヨコエビ密度とlab試験の生存率は、DDT濃度と高い相関を示しているというのがメインン結論。底質中DDT濃度と他種ヨコエビのLC50値を比較して、DDTが怪しいぞ、という話。他の分類群の生物と比較してないので、記事の冒頭の答えにはなってなかったです。

あと、野外で集めたヨコエビのうちGrandidierella japonicaという種のみ、生息密度がDDT濃度と正の相関を示したそうです。室内の生存試験ではG. japonicaの感受性はそれほど低いわけでもないのに、このような結果が出たのは面白い。

 

ヨコエビは原油流出が底生生物叢に及ぼす影響を測る良い指標生物

Gesteira J.G. and Dauvin J.C., 2000, Amphipods are good bioindicators of the impact of oil spills on soft-bottom macrobenthic communities, Mar. Pollut. Bull., 40 (11), 1017-1027. 

1992年スペイン北西沿岸で起きた原油流出事故後の底生生物叢の変化を4年間調べた論文です。詳しくは読んでません。

多毛類は事故後もそれなりに数を保っているど、端脚類ヨコエビは3年目まで中々数が増えない。このような野外調査の話は全然分からないけど、日和見的な多毛類?の存在など面白かったです。データ量はありそうなのに、abundanceの解析メインで多様性の解析とかはしてないのかな(自分が分かってないだけでしているのか?)。

 

「1980年~1983年における南カリフォルニア沿岸での底質環境の変化

Swartz R.C., Cole F.A., Schults D.W., and DeBen W.A., 1986, Ecological changes in the Southern California Bight near a large sewage outfall: benthic conditions in 1980 and 1983, Mar. Ecol. Progress Ser., 31 (1), 1-13. 

 いちばん上のSwartz et al. (1994) と同じEPAグループの論文。野外調査についてよく分かってないので、書いてることを鵜呑みにする読み方しかできてません。1971年以降、湾への汚水の排出量が減少したので、その効果が底質中の有害物質量や底生生物量、種数、そして底質毒性(ヨコエビ10-d試験で評価)にあらわれているかどうか、調べてます。

結果はあまりキレイではなくて、こういう野外調査って大変だなぁと思いました(小並感)。排水の流入地点付近では、soecies richnessやbiomassが増えて、感受性の高い種が戻ってきてたそうです。

 

 

Long E.R., Buchman M.F., Bay S.M., Breteler R.J., Carr R.S., Chapman P.M., Hose J.E., Lissner A.L., Scott J., and Wolfe D.A., 1990, Comparative evaluation of five toxicity tests with sediments from San Francisco Bay and Tomales Bay, California, Environ. Toxicol. Chem., 9 (9), 1193-1214. 

5種の底質バイオアッセイ論文。イガイ・ヨコエビ2種・ウニ・多毛類。

 

 

記事の冒頭のような主張をするには、どの論文もちょっと弱いです。シンプルに、「底質汚染と関連してヨコエビ数の減少が報告されている」くらいのことしか書けないかも。他の種と比較してどうこうっていうのは、やはりきちんとしたデータがないと中々言えない。