フリーサイトメーター(FCM)で単離したミトコンドリアの膜電位やROS産生を評価した論文のメモ。手法を参考にするかも。
Mattiasson G, 2004, Flow cytometric analysis of isolated liver mitochondria to detect changes relevant to cell death, Cytometry Part A: The Journal of the International Society for Analytical Cytology 60(2): 145-154.
タイトル通りフローサイトメーター(FCM)を用いて単離ミトコンドリアの活性などを評価した論文。FCMはFACSCalibur。Nonyl Acridine Orange(NAO)をミトコンドリアそのもののプローブとし、TMRMとDiIC1をミトコンドリア膜電位のプローブとしています。ROSのプローブはH2DCF-DA。そしてSwelling(膨潤)の指標としてフローサイトのSSC(側方散乱光)を用いています。膜電位のプローブとして、Rh123とJC-1は良くなかったので選択しなかったと書かれています。
Discussionにもありますが、膜電位の絶対値(mV)が分かるわけではないので、oligomycinによる過分極とFCCPによる脱分極は比較対象として必須みたいです。
Yang LY, Gao JL, Gao T, Dong P, Ma L, Jiang FL, Liu Y, 2016, Toxicity of polyhydroxylated fullerene to mitochondria, J Hazardous Materials 301: 119-126.
Polyhydroxylated fullereneの毒性評価にFCMを使用した論文。他にも膨潤とか酸素消費速度とか調べています。単離したミトコンドリアをRh123で染色し、fullerenolを曝露してからFCMで膜電位を測定しています。
FCMとは関係ありませんが、DPH(1,6-diphenyl-1,3,5-hexatriene)とHPを蛍光色素に用いた膜の流動性評価というのも行っています。これは分かるようでよく分かりません。
Zhang X, Zhang S, Zhu S, Chen S, Han J, Gao K, ... Yan X, 2014, Identification of mitochondria-targeting anticancer compounds by an in vitro strategy, Analytical Chemistry 86(11): 5232-5237.
HeLa細胞から単離したミトコンドリアをいろんな抗がん剤に曝露してFCMで調べた論文。こちらは上のYang et al. (2016) とは逆で、単離ミトコンドリアを抗がん剤に2時間曝露してから、洗浄し、染色してFCMです。
CCCPでは側方散乱光は変化しない、つまり膨潤はしていないであろうことも書かれています。
Lu Z, Wang S, Ji C, Li F, Cong M, Shan X, Wu H, 2020, iTRAQ-based proteomic analysis on the mitochondrial responses in gill tissues of juvenile olive flounder Paralichthys olivaceus exposed to cadmium, Environmental Pollution 257: 113591.
ヒラメをカドミウムに曝露して、エラからミトコンドリアをQiagenのキット(Qproteome Mitochondria Isolation Kit)で単離。その後、TEMで観察したり、プロテオーム解析をしたり、FCMでMMPを解析したり。FCMはAccuri C6を使用し、膜電位の蛍光染色はJC-1を使用。