備忘録 a record of inner life

やったことや考えたこと・本・論文・音楽の備忘録。 特に環境科学・生態毒性に関して。

論文のメモ: 土壌・底質汚染についてのET&C Points of Reference

最近ET&C(Environmental Toxicology & Chemistry)にPoints of Referenceなる短いコーナーが出来ました。1,000 words以内の査読なしの意見論文だそうです。そのPoRに、今年になって土壌、底質の話が何度か登場していたので、メモっておきます。

 

Neaman A, Selles I, Martínez CE, Dovletyarova EA, 2020, Analyzing Soil Metal Toxicity: Spiked or Field‐Contaminated Soils?, Environ Toxicol Chem 39(3): 513-514.

 野外汚染土壌と清浄な土壌にスパイクした場合とでは、金属の毒性が異なるという話ですが、土壌ではSediment BLM(Biotic Ligand Model)的なスペシエーションを体系的に考慮するアプローチはとられていないのでしょうか?スパイクする塩の種類が大事とは述べられていますが…。引用されている文献たちは未フォロー。

 

 

Renaud M., Sousa JP, Siciliano SD, 2020, A Dynamic Shift in Soil Metal Risk Assessment, It is Time to Shift from Toxicokinetics to Toxicodynamics, Environ Toxicol Chem 39(7): 1307-1308.

と思ったら、こちらのPoRで"Despite considerable research on this topic, there is still no clear and consistent cor-relation between metal availability, soil properties, and toxicity"とあります。
そしてその理由として、"It is possible that for invertebrates soil ingestion and subsequent changes of metalavailability in the gut explain why metal bioavailability is not always linked to toxicity"とのこと。pHや温度などの環境要因がavailabilityへ及ぼす影響はよく研究されているが、摂餌とか行動へ及ぼす影響については研究が少ない。つまり、toxicokineticsな研究ばかりでtoxicodynamicsな研究が少ない、そうです。

引用されているSmolders et al. (2010) が面白そう。

  

Kvasnicka J, Burton Jr GA, Semrau J, Jolliet O, 2020, Dredging Contaminated Sediments: Is it Worth the Risks?, Environ Toxicol Chem, 39(3): 515-515.

汚染底泥の浚渫をして、魚のPCB蓄積を減らしても、それによるヒト健康リスクの低減は、浚渫によるPM2.5発生のリスク増大をカバーできない、とのことです。元ネタはKvasnickaら(2019)